表彰

受賞情報

DICOMO2025会期中に表彰があった賞について情報を掲載致しました(2025/7/15)。

過去の表彰情報は こちらのPDFまたはアーカイブ(過去の開催)をご確認ください。



最優秀プレゼンテーション賞

特に優れたプレゼンテーションを行った方を表彰します

4F-4 ライブ中におけるアイドルとファンの紐帯感の可視化 吉野 那菜(慶大)
6D-4 拡散モデルを用いた個人特徴に基づく行動認識の個人適応 長谷川 達人(福井大)

最優秀プレゼンテーション賞受賞者(4F-4)の写真はこちら

最優秀プレゼンテーション賞受賞者(6D-4)の写真はこちら



優秀プレゼンテーション賞

優れたプレゼンテーションを行った方を表彰します

1B-1 ウェアラブルカメラによる単一画像深度推定に向けた符号化開口設計手法の検討 張 雨珂(東大)
1B-3 荷重センサ付トレイを用いた食事の終了時間予測システム 豊田 聡一郎(神戸大)
1D-2 フォーメーションフライトにおける各衛星位置のLiDAR ベース測定手法 小坂 修平(NAIST)
1E-1 オンライン通話における対面会話とのギャップを解消するための視線情報可視化システム 長尾 悠生(神戸大)
1G-3 予定経路情報を用いた都市交通の渋滞予兆検知 岡﨑 翔大(和歌山大)
1G-4 地域別の自動車の運転傾向に関する調査分析 秋山 真鈴(NTT)
2G-2 認知バイアスを考慮した車両DTNによる避難支援情報共有の効果に関する基礎検討 樫 勇岳(静岡大)
3C-4 警備業務の能力拡張に着目した 人とスマートビルのインターフェイスとしての Mixed Reality の可能性 薗部 健(産総研/ソフトバンク)
3E-2 部屋を撮影するだけ!理想の部屋を生成するための片付け行動変容機能開発の試み 津山 慶之(富士通)
4C-1 ダンスパフォーマンスにおける熟達度に依拠した呼吸・動作リズムの特徴とその関係 染谷 英里 (お茶大)
4C-2 装着型慣性センサを用いた作業時の精神負荷推定〜床拭き掃除のケース〜 志田原 萌美(農工大)
5D-1 農業におけるMLLMへのドメイン知識注入と物体検出手法の提案 北出 卓也 (NTTドコモ/慶大)
5D-2 平面積載可能な散布型飛行センサのための自律変形機構 金 潭延(東大)
5H-3 ハンズオンサイバー演習のためのブロックプログラミングを用いた演習環境構築システム 城 明日香 (神戸大)
6H-3 数拳ビンゴ 猪狩 紫雲(千葉工大)
7B-4 Chewker ネックレス型食習慣改善システム 佐藤 ゆきの(青学大)
7E-2 Keypointに基づくミツバチの行動定量化手法の提案 永井 優多 (静岡大)
7F-3 連合学習を用いたネットワーク侵入検知システムにおける攻撃データ共有による精度向上手法の検討 岡田 明日香(福井大)
7G-1 局所的歩行者流を追従する群衆内自律移動モビリティ 木村 尚也(神奈川工科大)
8D-4 損失回避を考慮したフィードバックを行う運動支援システムの開発 福島 拓 (大阪工大)

優秀プレゼンテーション賞受賞者の写真はこちら



ヤングリサーチャー賞

優れたプレゼンテーションを行った30歳未満の方を表彰します

2A-4 コンピュータ将棋の局面評価におけるCNN-ViTハイブリッドモデルの適用 檜垣 総司(神戸大)
2H-2 MITRE Calderaによる実行可能な攻撃プランに基づいたペネトレーションテストの自動化 五反田 和也(東京電機大)
3B-2 視線計測を用いた選択行動認識による過去の選択肢提示に基づく選択多様化促進システム 宇都宮 叶大(神戸大)
3B-3 マルチ振動センサと機械学習を用いた机上作業の行動認識 井上 奈波 (大阪公立大高専)
3C-2 GADA-UI:VR180を用いたMRシステムに向けた視線適応型UI提示法 宇佐美 龍斗(名大)
3E-3 ラベル正確性を重視した農業用生成データ拡張手法の評価 下口 泰輝(静岡大)
3H-2 脆弱性情報収集支援プラットフォームにおけるシステムアーキテクチャの設計 村上 拓斗(情報経営イノベーション専門職大)
4C-3 EMG操作インタフェースを対象としたintentional bindingを用いた運動主体感評価の予備検討 永井 美和(NTT)
4C-4 視線を用いたFPSゲームにおけるスキル分析 清水 遥希(青学大)
4C-5 足圧情報の間欠提示による走行時の接地バランス把握能力向上支援システム 中村 亮(神戸大)
4E-3 心拍変動解析による日常環境下でのヘルスモニタリングに向けた心拍成分判別技術 立山 結衣(京大)
4G-4 車両と歩行者の混在環境におけるメッセージ送信頻度の検討 原 まなみ(慶大)
5B-2 人体に対するアクティブ音響センシングにおける身体部位ごとの個人認証性能の調査 井ノ上 昌哉(立命館大)
5G-2 ソフトウェア開発におけるドキュメント不足検出支援システムの研究 中沢 隆紀 (日立)
6A-2 プロスポーツチームにおけるチケット販売最適化に向けた購買データモデリング手法 髙木 峻(名大)
7B-1 観光スポットと移動手段の混雑緩和と満足度向上を両立するための多目的最適化アルゴリズムによる行動変容手法 小山 穂菜美 (NAIST)
7D-3 平面的イラストをインタラクティブに立体視映像化する手法の提案 片山 あず美(愛知工大)
8F-3 ソフトウェアの処理単位を認証認可に用いる細粒度アクセス制御 安済 翔真(京大)
8H-2 超分散ゼロトラストネットワークにおける信用アルゴリズムのための異常検知手法の性能評価 尾﨑 玄拓(ソフトバンク)

ヤングリサーチャー賞受賞者の写真はこちら



ナイトテクニカルセッション

DICOMOシンポジウムを活性化する斬新な発表を行った方を表彰します

1位 楽しく学ぶセキュリティ教育 伊藤 知世、和泉 諭(仙台高専)
2位 遠隔アルハラデバイス そそグラス 井ノ上 昌哉、桶田 航希、小寺 隆太、坂本 匠、遊間 大貴、横山健琉、渡部 凌(立命館大)
3位 「好感度が頭上に表示されるメガネ」の生成AIによる実現可能性の検討 長尾 悠生、岩﨑 玲、江住 成勝、森崎 勇輝、長井 蒼生、中村 亮、田口 陽介、豊田 聡一郎,宇都宮 叶大、大江 一輝(神戸大)


シニアリサーチャー賞

50歳以上の方を対象とし、長年の研究活動に敬意を表して表彰します

5H-1 教師や保護者から子どもへの継続的な情報セキュリティ教育を可能にする情報セキュリティ教材の開発 花田 経子(慶大)

シニアリサーチャー賞受賞者の写真はこちら



野口賞

産業への貢献が期待される優秀なデモンストレーションに授与されます

最優秀賞

DS-D:9 平面的イラストをインタラクティブに立体視映像化する手法の提案 片山 あず美, 水野 慎士 (愛知工大)

優秀賞

DS-D:2 平面積載可能な散布型飛行センサのための自律変形機構 金 潭延, 本庄 祐一 (東大), 飯塚 達哉 (NTT), 大久保 直美, 竹内 優維斗 (東大), 遠藤 直人, 松原 浩史 (NTT), 川原 圭博, 森田 直人, 笹谷 拓也 (東大)
DS-D:8 コトコロ:言葉を作る新しいサイコロ型ゲームの開発 溝渕 彩久良, 馬場 虎太朗, 鈴木 浩 (神奈川工科大)
DS-D:11 警備業務の能力拡張に着目した 人とスマートビルのインターフェイスとしての Mixed Reality の可能性 薗部 健, 加藤 太朗 (産総研/ソフトバンク)

野口賞受賞者(最優秀賞)の写真はこちら

野口賞受賞者(全員)の写真はこちら



ベストカンバーサント賞

3日間を通して、良い質問/コメントを行った方を表彰します

中沢 隆紀(日立製作所)
長谷川 達人(福井大学)
江口 佳那(京都大学)

ベストカンバーサント賞受賞者の写真はこちら



活動功労賞

DICOMOシンポジウムの運営を通じて学術交流の活性化へ貢献した方を表彰します

大村 廉(豊橋技科大)
菊池 浩明(明治大)
須賀 祐治(IIJ)
寺島 美昭(創価大)

活動功労賞受賞者の写真はこちら



受賞者の方へ

以下の2点をご確認ください。

1. 表彰状および副賞について

  1. 表彰状
    ・賞状はPDF形式で電子化し、メールにてお送りします。
    ・論文賞以外の賞は各発表者へ、論文賞は主著者または連絡責任者のメールアドレスへお届けします。
  2. 副賞
    ・Amazonギフトカード(紙版)を授与します。(調達の諸事情により電子版ギフトカードではありません。)
    ・論文賞の副賞は、受賞決定後に郵送します。
  3. 送付先情報
    ・表彰状・副賞の送付先は、情報処理学会マイページに登録された住所・メールアドレスを参照します。
    ・不着・配送不可の場合、再送はいたしかねますので、登録情報は正確にご入力ください。

2. 登録情報のご確認

  • 確認期限:2025年8月31日(日)まで
  • マイページ上の住所・メールアドレスを必ずご確認ください。
  • 所属先・勤務先等の連絡先住所は、研究室名や部署名まで明記し、確実に届く情報をご登録ください。

ご不明な点がございましたら、Slackまたはメールでご連絡ください。

情報処理学会マイページ:
https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html



ページトップへ戻る